自家用電気工作物は、設置者が電気主任技術者を職員から選任することが義務づけられていますが、電気主任技術者を職員として雇うと、イニシャルコストもランニングコストもかかります。それを解消しているのが、外部委託です。
外部委託の大手は電気保安協会です。次に大きな組織は日本テクノがあります。さらに、電気保安協会、日本テクノと同じように全国展開している企業にキュービクルメンテがあります。
このように、全国展開している組織は、資金ぐりもハンパじゃありませんので、絶縁監視装置を導入しています。
さて、このページでは絶縁監視装置について経営側と職員を対談させてみたいと思います。
目次
・絶縁監視装置を導入したい会社側の立場
・絶縁監視装置を導入してほしくない保安技師の意見
・会社側Vs保安技師の勝負のゆくえ
絶縁監視装置を導入したい会社側の立場
現在、電気主任技術者が足りていないです。それを賄えてくれるのが絶縁監視装置なんです。導入することは、メリットしかないです。それでは、そのメリットを箇条書きしてみます。
・点検頻度を2ケ月に1回以上に変更できる。
・一人の保安技師の点数を緩和できる。
・多くの軒数を担当できる。
どうですか、メリットしかありません。
絶縁監視装置を導入してほしくない保安技師の意見
なにを仰いますか
主任技術者が確保できない手段として、絶縁監視装置を有効利用していませんか?
絶縁監視装置は1軒の点数を緩和することができます。点数を緩和するということは、1軒1点なら1軒を0.6点にすることになります。1軒1点なら33軒担当できます。しかし1軒0.6なら50軒でも30点ですので、後5軒、55軒担当することができます。
この違いが分かりますか、33軒担当する人と、55軒担当する人に分かれるわけですよ。誰でも給料や待遇が同じなら、楽をしたいのです。さらに言うと、33点の人が受け持つお客様は設備容量が大きいかもしれませんが、月次点検を比較すると33軒の人は月に16軒。55軒の人は、月に22軒と不公平です。
年次点検は1年に1回ですので、33件と55件に分かれます。これも不公平です。
不満しかありませんよ!!
会社側Vs保安技師の勝負のゆくえ
昭和59年から始まった絶縁監視装置ですが、経営側は良かれと思ってます。反して、職員はただ反対している分けではありません。楽をする主任技術者と、いつも苦労している主任技術者がいるという不公平を知ってほしいのです。
それなら、経営側は軒数に応じて手当を支給すれば良いと安易に考えるでしょうね。
そんなことすると、職員は軒数の奪い合いをするでしょうね。稼ぎたい職員同士で血の雨を降らすかもしれませんよ。(半分冗談です)
絶縁監視装置って、楽をする機械だったのでしょうか。そもそも、そこからベクトルが狂っているのですから、いつまでもかみ合うことはありません。もう一度、絶縁監視装置が会社にもたらす益を考えてみて下さい。
絶縁監視装置の本来の目的は、点検頻度が2ケ月に1回になり、低圧漏電を監視し、お客様の設備を安全に使って頂くことです。するとお客様からの信頼を得ることができて、信用をという次なるビジネスが始まるのです。
どうですか、絶縁監視装置から始まるビジネスを会社全体で考えてみては・・
関連記事
電気保安技師の営業とは
電気保安管理の営業は立ち回りが大切!電気保安管理の自営業は、保安管理手数料が収益のほぼ全てになろうかと思います。その収益を伸ばす方法は、顧客の開拓です。ズバリ!営業です。保安管理業務をしながら営業業務もこなしていかなければ持ち軒数も増えることはありません。逆に軒数が減っていくことになります。軒数が減...
誰もやりたくない値上げ交渉こそスキルアップ!
営業の仕事で難易度の高い交渉と言えば、「値上げ交渉」が一番難しいのではないでしょうか。顧客の開拓も大変ですが、既に契約されているお客様に商品単価やサービス単価を上げることは、その企業の存続に影響があることも事実です。今回は、私が実際に行っている方法を説明します。目次・割引率の高い顧客リストを作成・契...
デマンド監視装置のクレーム対応は慎重に!
電気設備の主任技術者なら、デマンド監視装置を知っていらしゃいますよね。知っていらしゃる方は参考程度に、知らない方は知識の習得のために説明いたします。デマンド監視装置は電気料金を削減するための装置です。デマンド監視装置には手動制御方式と自動制御方式があります。前者は、目標デマンドを超えそうになると警報...
LEDの取り換え業者の悪徳なカラクリビジネス
LED照明は、もはや市民権を得ていますので、今さら省エネ等についての説明は省略します。本題の前に、自分の家の照明をLEDに取り換えていますでしょうか。実は私の家は、全体の1/5程しか取り換えていません。まだまだ高いLED照明ですし、蛍光灯が切れると取り換えるつもりでしたが、何年もそのままにしています...
工事費を踏み倒す悪どいオーナーを葬りたい!
工事費を踏み倒されたことはありませんか。世の中には、平気でお金を支払わないで会社を運営している悪どい人がいます。このようなオーナーをこらしめたくて・・どうすれば、世の中から葬ることができるのか・・『現在進行形の工事費を回収せよ。』のテーマで更新していく記事ですので、興味しかない人だけでも読んで下さい...
離脱したお客様の営業戦略方法 (その一)
つくづく私は無能だと思うことがあります。会社は組織ですが、組織を上手く利用していないと気づきました。(定年前に。。遅すぎたかも)今までの(昔むかしの営業)方法がお客様にそぐわなくなってきているようです。この記事は、どうしたらお客様を奪い返すことができるのか。殴り書きで進めていきますので寛大な心でお読...
新人営業マンはカレンダーの配り方で好感度が上がります!
ひと昔前は年末の風物詩にカレンダーを届ける営業社員を良く見かけました。最近はカレンダーを配る企業も減っているようですが、自社の広告塔といっても過言ではないカレンダーが少し見直されてきました。最近のカレンダーは会社名や電話番号、ホームページの案内などが、カレンダーの用途を害しないように、空きスペースに...
ありのままに生きていくを、その日の心境で考えてみた
あなた、ありのままに生きていますか? もしこの質問を投げかけられた私はどのように応えるのだろうか。 質問の答えは最後まで見つからないと思いますが、その日の心境で語っています。2018年1月3日 19:58今朝は久しぶりに40分程ウーオーキングしてきました。公園の空気は澄んでいて肺に空気を落とし込むと...
営業辞めたい理由のほとんどはこの3つが原因!
営業職を辞めたいと思うことがありませんか。私は現在も営業職員として働いていますが、辞めたくても現場職へ復帰できる自信がありません。現場は、営業に比べるとチームで動くことの多い職種です。チームでの仕事は、一人よがりの行動はできません。現場には、上長が居て、現場管理人も居ます。私は足手まといになりますか...
絶縁監視装置のダブル対談とは?
自家用電気工作物は、設置者が電気主任技術者を職員から選任することが義務づけられていますが、電気主任技術者を職員として雇うと、イニシャルコストもランニングコストもかかります。それを解消しているのが、外部委託です。外部委託の大手は電気保安協会です。次に大きな組織は日本テクノがあります。さらに、電気保安協...
技術者を営業させたくなるコツとは?
技術者は口下手でおとなしいイメージが先行していますが、実は営業力のある方が多いです。「やればできる」という根性は、そんじゃそこらの営業マンに比べると数段も高いです。私も7年前は、現場職の技術者でしたが、人事異動にて営業部に配属されました。私の会社には営業課はすでに存在していたのですが、「待ちの営業」...
誰にでもできる。お客様がご挨拶にきた時の対応方法
先日、お客様から、「弊社のスポンサー様が貴社へご挨拶に伺いたいからアポを取ってほしい」と連絡が入りました。取りあえず、快く引き受けましたが、弊社に訪問する理由を教えて下さいと要請したところ・・「すみません、聞いてませんが、ただの挨拶だと思います。よろしくお願いしますね。」お客様も、スポンサー様にアレ...