効率的に勉強する方法があるのか悩んでいる人や何から勉強していいのか分からない人に教えてあげたい勉強方法があります。
って、言うのは簡単ですが、アナタに合う勉強方法なのかは誰も分かりませんよね。
でも、実際には本人の頭しだいなんですね。冷たいようですが本当です。周りに、頭がいい人がいますか?
『頭がいい』とは、何を呈して頭がいいのか?
いろいろなことを知っているから頭がいいという考えもありますし、一つのことを知り尽くしている人を頭がいいということもあります。
今回は、国家試験に受かるコツとは?
このイカツイ彼の性格はトゲがありそうですよね。
人は見かけによらないという言葉があるように、彼はひょっとすると「人一番優しい人」かもしれません。人は外見だけではわかりません。
突然ですが、
かなり昔のことを記憶している人が周囲に一人ぐらい居るとおもいます。逆に同じ年齢でも、物覚えが悪い人がいます。この違いは・・ 集中力しかない
違います。 かなり昔のことまで覚えている人は逆に集中力はありません。集中力ではなくて、回想力があるんです。30年前のこの場所で何があったとかを映像のように記憶が戻ってくるんです。
例えば、この場所で、この電柱の右隣で写真を撮ったとかをピンポイントで覚えているんです。頭の鈍い人からするとありえない頭の良さです。
くだらない話をしてきましたが、ここでクイズです。
上のイカツイ彼は手袋をしていましたか?
答え合わせです。
誰でも何となく文章や写真を見ています。手袋も映像として頭の中に入っているんです。それも見た人全員がそうなんですが、その手袋を拡大写真のように引っ張ってこれる人がいるんです。
実は、このひらめきみたいなのが、国家試験に合格するコツなんです。
他の科目も関連して記憶する
要は、電験三種は4科目を3年で合格することなんですが、どの科目も関連しています。
機械の問題を解くのに、機械だけ勉強していても絶対に合格しません。問題が何を問いかけているのかさえ理解できないことがあるとしたら、かなりヤバイ勉強の仕方をしていますよ。
稀にですが、機械の1科目だけ受験する人によくある話なんです。どう考えても勉強方法に問題があります。一度、理論の参考書や他の科目の教科書も読み直しておくべきです。
電気の基礎は理論ですから、理論だけは科目合格していても復習しておきましょう。特に関連性が強い科目が理論です。
コツは・・
電験三種に合格するためには、理論を制しないと無理です。苦手意識があるとしても、理論は模試で80点以上は取れるように頑張って下さいね。もし、現段階で50点以下なら他の科目は勉強しなくてもいいです。
これはホントです。
理論は電気の基礎なんですが、電力や機械、法規の基礎は理論です。
試験に受かるコツは基礎をしっかりと固めることです。電気とは何かではなくて、交流に位相があることを説明できるレベルまで諦めないで勉強して下さい。その先は、あれよあれよと学力が付いていきます。
ぜひ、交流が何物なのかを分かるようになるまで頑張って下さいね。
勉強は集中です。集中力ではありません。いかに集中して勉強しているかですよ。
こちらの記事も、わずかな時間に集中力を高めて勉強する方法とは?参考になるかも・・
関連ページ
わずかな時間に集中力を高めて勉強する方法とは?
電験三種のような国家資格を受検する人は老若男女年齢に関係なく多いです。資格試験を受ける現役の学生は授業のカリキュラムに入っていたり、部活で試験を受ける学校もあります。しかし、、このページでは資格試験の合格を目指している社会人向けに書いていますが、今一勉強が計画通りにいかない時の攻略法と集中力について...
資格試験を合格するには朝に賭けろ!
人間の脳が最も活性しやすい時間が朝です。『早起きは三文の徳』と言われるゆえんに、朝早く起きれば、健康にも良いし、早く起きた分だけ仕事や勉強がはかどるので得をすることです。また「三文」とは一文銭が三枚ということで、ごくわずかなと言う意味あいで使われています。用は、いつまでも寝ていないで早起きして仕事す...
電験三種これだけ参考書の紹介
電験三種の参考書って、ピンキリです。初心者の参考書と合格に手が届きそうな人の参考書に違いはありますが、根気強く勉強できる人は参考書が厚くても合格するまでやり遂げる人ですので、その参考書で勉強を続けた方が宜しいと思います。(勉強方法がブレないためにも・・)根気のない方は、参考書は薄い方がいいです。何故...
集中力を高めるコーヒーベスト3の紹介
2017年11月25日追記勉強に集中できない時にオススメなコーヒーベスト3を発表しますね。ブラックコーヒは苦いですが、コーヒーの香りは気分転換になりますよ。 コーヒーカップの湯気を見ているのも楽しいですよね。湯気がほのかな煙を立ち上げるときの幻想的な空気に没頭してみましょう。深夜に頂くのはおすすめし...
集中力の本より公式を覚えるほうが良いのか?
集中力のある人と無い人が存在しているのは確かです。集中力を高めるために、本を買うべきか、それとも買わないほうがいいのか?集中力は何も勉強だけが当てはまる訳ではありません。バッティングボックスにいる野球選手の集中力はまた違う別ものです。加速度を増して飛び込んでくるボールに集中し身体のエネルギーを一点に...
電験三種を合格するコツとは? 記憶力それとも集中力のどれ!
効率的に勉強する方法があるのか悩んでいる人や何から勉強していいのか分からない人に教えてあげたい勉強方法があります。って、言うのは簡単ですが、アナタに合う勉強方法なのかは誰も分かりませんよね。でも、実際には本人の頭しだいなんですね。冷たいようですが本当です。周りに、頭がいい人がいますか?『頭がいい』と...
自宅勉強を続ける3つのコツ(環境別偏)
勉強を続けるためにあなたはどんな努力をしていますか。私は、1時間必死で机に座っています。僕は、朝の5時から勉強しています。俺は、21時には机に居ます。皆さん苦労していますね。本日は、3つの方法を紹介しますが、必ずしもコツであって真似すれば勉強を続けられるものでもないです。いろいろ試しているけど、何故...
電験三種の勉強に役立つ資料請求を無料で受け取る方法
あなたは、電験三種を独学で勉強していますか。独学は勉強方法が間違っていても自分ではなかなか気づかないものです。できることなら短期間で合格したいですよね。資格試験に合格する方法は、その人の環境や勉強方法で結果が大きく異なりますが、合格する人には、共通点が必ずあるはずです。特に電験三種は過去問題を完全に...
電験三種の裏ワザを検索している皆様
今回の記事は、短いです。はっきり申し上げて、電験3種の国家試験を合格するための裏ワザはありません。ただ、合格するための勉強方法はあります。それが断捨離的な勉強方法です。この試験の合格ラインは60点以上といわれて久しいですが、60点のレベルに達するまでは何かを捨てなければ無理です。例えば、タバコを辞め...
電験3種の勉強方法が分からなくて、やる気が失せたあなたに教えます。
全くのド素人が独学で勉強したものの、何から手をつけていいのか分からくなってしまうことは良くあります。そのような人の勉強のやる気スイッチを押すことができるのは同僚のあなたです。今回の記事は、電験3種のやる気を継続して合格に導くメンタル要素を含んでいます。よろしければお付き合い下さいませ。それでは、初め...